し〜えすぶいEditor(CSV EDitor) 説明書

なんの飾りもないシンプルなCSVファイルのエディタです
このソフトウェアは無料ソフトです

・CSVファイルを編集・読込・保存
・検索機能
・置換機能
・並べ替え機能
・列/行の挿入・削除・数の設定
・xlsファイルの読込


■操作説明

◆モード

入力モード   編集可能なモード
入力ボックスは薄い黄色になります(後述の◆画面説明を参照)
[Esc]キーまたはマウスでグリッドをクリックで非入力モードになります
※入力の度に[Enter]キーを押して入力モードにする必要はありません
 [Esc]を入力するなどして非入力モードにするまで入力モードのままです
非入力モード   編集できません
入力ボックスは白色になります
[Enter]キーまたはマウスで入力ボックスをクリックで入力モードになります

入力モード、非入力モードどちらでもキーボードの[↑][↓][←][→]キーでカレントセルの移動が可能ですが、動作が少し異なります。後述のカレントセルを参照

◆画面説明

●グリッド

データを表示します。カレントセルの位置、範囲をキーボード操作やマウス操作で移動、選択します

●入力ボックス

カレントセルのデータを入力・編集します
入力モード時は薄い黄色、非入力モード時は白色になります

●カレントセル

グリッドの任意の場所をクリック、またはキーボードの[↑][↓][←][→]キーで移動可能です
また、[Tab]キーで右のセルへ[Enter]キーで下のセルへ移動可能です。入力モードにおいて、入力して[Enter]、入力して[Enter]・・・で順次下方向へ、または、入力して[Tab]、入力して[Tab]・・・で順次右方向へ連続してデータを入力できます

※[↑][↓][←][→]キーはモード(入力モード/非入力モード)によって動作が少し異なります

[↑][↓] ・・・ モードに関わらず上下のセルへ移動します
[←][→] ・・・ ■非入力モードの時

  左右のセルへ移動します

■入力モード時

  
  [←][→]キーで入力ボックス内の
”キャレット(入力位置)”が左右に移動
  

  
  キャレット(入力位置)が左端にあるとき[←]キーで左のセルへ
”カレントセル”が移動

  
  キャレット(入力位置)が右端にあるとき[→]キーで右のセルへ
”カレントセル”が移動

     

●フォント・フォントサイズ

フォントは、MSゴシックかMS明朝を選べます
フォントサイズはリストにあるサイズへ変更可能です

●メニュー・ショートカットキー

  ファイル   新規作成   新たなCSVファイルを作成します  
      開く   CSVファイルを開きます  
      上書き保存   編集中のCSVファイルを上書き保存します  
      名前を付けて保存   編集中のグリッド(CSVファイル)をファイルに名前を付けて保存します  
      印刷   印刷を行います
プリンタ、用紙サイズ、縦長/横長、余白、罫線印刷を指定して印刷できます
 
      終了   し〜えすぶいEditorを終了します  
  編集   元に戻す
[Ctrl]キー+[Z]キー
  編集を戻します  
      切り取り
[Ctrl]キー+[X]キー
  カレントセルの内容または選択範囲を切り取ります  
      コピー
[Ctrl]キー+[C]キー
  カレントセルの内容または選択範囲をクリップボードに記憶(コピー)させます  
      貼り付け
[Ctrl]キー+[V]キー
  クリップボードに記憶(コピー)された内容を貼り付けます
エクセルからの貼り付けも可能
 
      削除
[Delete]キー
  カレントセルの内容または選択範囲を削除します  
      検索
[Ctrl]キー+[F]キー
  編集中のグリッド内容からキーワードを検索します  
      置換
[Ctrl]キー+[H]キー
  編集中のグリッド内容のキーワードを他のキーワードに置き換えます  
      全選択
[Ctrl]キー+[A]キー
  グリッド全体を選択します  
  シート   行の高さ   カレントセルまたは選択範囲の行の高さを数値で設定します Ver1.05以降  
      列の幅   カレントセルまたは選択範囲の列の幅を数値で設定します Ver1.05以降  
      行の挿入   カレントセルのある行の上に1行追加します
複数行選択された状態で実行すると選択された行数分挿入されます
 
      行の削除   カレントセルのある行を削除します
複数行選択された状態で実行すると選択された行数分削除されます
 
      列の挿入   カレントセルのある列の左に1列追加します
複数列選択された状態で実行すると選択された列数分挿入されます
 
      列の削除   カレントセルのある列を削除します
複数列選択された状態で実行すると選択された列数分削除されます
 
      列・行数設定   列と行数を設定します  
      並べ替え   グリッドの内容をカレントセルのある列をキーに数値/文字列、昇順/降順に並べ替えます  
      1行目を固定化   1行目を固定化します。スクロールしても常に表示されるようになります  
      A列目を固定化   A列目を固定化します。スクロールしても常に表示されるようになります  
      xls,xlsxからインポート   xls形式またはxlsxのファイルを読み込みます
※xlsxを直接読み込むにはエクセルをインストールしておく必要があります
※xlsxを読み込めない場合、エクセルでxls形式で保存し直してから実行して下さい
※スクリプトを含んでいる場合、読み込めません
 
      テンプレート読込   登録したテンプレートを開きます。新規作成となりますのでデータ編集中の場合は保存して下さい  
      テンプレート登録   現在のシート状態(フォント名、フォントサイズ、横・縦のセル数、各列の幅、各行の高さ、固定化セルのテキスト)を
テンプレートとして登録保存します。9件登録可能
 
      テンプレート削除   登録済みのテンプレートを削除します  
      テンプレート起動設定   し〜えすぶいEditorを登録済みのテンプレートの状態で起動させる設定を行います  
  ヘルプ   説明書   この説明書を開きます  
      nyao soft♪
ホームページ
  nyao soft♪ホームページへアクセスします  
      バージョン   インストールされている し〜えすぶいEditor のバージョンを表示します  
             

固定されたセル(グリッド内の一番左の列([ 1 ]、[ 2 ]、[ 3 ]・・・)や一番上の行([ A ][ B ][ C ]・・・)をマウスの右クリックでも、切り取り、コピー、貼り付け、行(列)の挿入/削除、行の高さ/列の幅 のポップアップメニューが表示されます

メニューを開かなくても上の表の青文字のキー操作(ショートカットキー)でも機能します

●連番機能 Ver1.01以降

  2つのセルを選択し(必ず2つ)、 連番マーカーをクリックします
 
     
  エクセルと違いドラッグではなくマウスを移動すると、連番マーカーをクリックします
 
     
  連番が挿入されました
 
     
  セルに入っている数値は半角文字である必要があります。全角文字の場合、連番機能は働きません

スタートは[ 1]である必要はありません。半端な数値でも可。2つ目のセルとの増減がある必要があります。増減がなければ [連番] は現れません

1つ目のセルの数値と2つ目のセルの数値の差分が増減値として連番が入りますので、[ 2][ 4]であったら、[ 2][ 4][ 6][ 8][10]と入ります

また数字+ワードも可能です。たとえば[1月][2月]・・・なども可能です。が、[第1][第2]・・・はダメです。先頭が数字である必要があります

上の例では横方向ですが縦方向も同様です

 

 

●合計挿入機能 Ver2.00以降

  2つ以上のセル+空白のセル(合計値を挿入したいセル)まで選択し・・・
 
     
  マウスのボタンを放すと、 合計:XXXX が現れますのでクリックします
 
     
  合計額が空白のセルに入ります
 
     
  セルに入っている数値は半角文字である必要があります。全角文字の場合、合計挿入機能は働きません

選択したセルの中に数値以外の文字列が含まれている場合も、合計挿入機能は働きません

上の例では横方向ですが縦方向も同様です

 

●テンプレート機能 Ver1.05以降

フォント名、フォントサイズ、横・縦のセル数、各列の幅、各行の高さ、固定化セルのテキストの状態を9件まで登録保存して、必要なときに呼び出せます

CSVファイルを開いて、あらかじめ登録されたテンプレートを読み込むと一発でフォントや幅、高さを変更できます

デフォルトでは、し〜えすぶいEditorはMS ゴシック、フォントサイズ11で起動しますが、これらをMS 明朝、フォントサイズ20、B列の幅を長くなどしてでテンプレートとして登録し、この状態で起動することも可能です


■nyao soft♪

nyao soft♪ホームページ

   https://www.nyaosoft.jp

お問い合わせは上記nyao soft♪ホームページの 「作者へメール」 からメールにてお問い合わせ下さいませ

ご意見や、ご質問、サポートなど、お気軽にお尋ねください